大映



大映の歴史





大映史



昭和16年太平洋戦争に伴い内務省の松竹と東宝の2社になる映画会社統合の話が持ち上がり、 永田雅一氏は新興キネマを軸としての第3会社の設立に動き大映を立ち上げることに成功した。


このことが後に贈賄疑惑を生むことになる。


1942年(昭和17年)1月27日 新興キネマ・日活の製作部門と大都映画の3社が合併して大映株式会社となる。

社長に「菊池寛」、副社長に「永田雅一」が就任する。

この年に時代劇スター4人を迎える。(阪東妻三郎・嵐寛寿郎・市川右太衛門・片岡千恵蔵) 時代劇の黄金時代を作る。



1945年(昭和20年)占領軍が剣戦時代劇を禁止にする。


1948年(昭和23年)市川右太衛門・片岡千恵蔵が退社する。


1949年《昭和24年)長谷川一夫が入社。
京マチ子主演「偽れる盛装」が国内の多数の賞を獲得する。



1951年(昭和26年)黒澤明監督の「羅生門」がイタリアのベニス映画祭でグランプリを獲得する。


1952年(昭和27年)には「羅生門」がアメリカのアカデミー外国映画最優秀作品賞を獲得する。


1953年(昭和28年)溝口健二監督「雨月物語」ベニス映画祭の銀獅子賞を獲得する。


1954年(昭和29年)「地獄門」がカンヌ映画祭でグランプリを獲得。

1955年(昭和30年)溝口健二監督「山椒大夫」でベニス映画祭の銀獅子賞を再度獲得する。
東映の2本立て興行を真似るが失敗する。1本立て興行に戻す。業界4位に落ちる。


1958年(昭和33年)市川崑監督、市川雷蔵主演「炎上」が起死回生のヒットになる。


1959年(昭和34年)日仏合作映画「二十四時間の情事」がカンヌ映画祭で国際批評家賞と映画・テレビ作家協会賞を獲得する。


1960年(昭和35年)勝新太郎主演「悪名」シリーズ。


1961年(昭和36年)5億円の制作費で作られた70_大作の「釈迦」が配給収入7億円を記録する。


1962年(昭和37年)勝新太郎主演「座頭市物語」がヒット、シリーズ化される。
70_大作第2作目の「秦・始皇帝」は失敗に終わる。


1964年(昭和39年)勝新太郎・市川雷蔵・田宮二郎の活躍で観客動員数を伸ばす。


1966年(昭和41年)勝新の「座頭市」「兵隊やくざ」・「白い巨塔」「大魔神」がヒットする。


1968年(昭和43年)江波杏子主演の「女賭博師」がヒット。田宮二郎が退社。


1969年(昭和44年)市川雷蔵が37歳で他界する。


1970年(昭和45年)70_大作の「釈迦」をリバイバルするが失敗に終わる。


1971年(昭和46年)11月29日大映は倒産する。





青春 トップページへ |団塊の世代へ


関連記事
永田雅一

永田氏は大正13年日活撮影所に入社。

そして昭和9年までの10年間日活勤務。

昭和9年第一映画プロダクションを創立し、約3年後倒産。

新興キネマ株式会社に入社、京都撮影所長に就任、重役兼部長を勤めた。

     昭和16年内務省の映画会社2社統合(松竹と東宝)の話により、日活製作所、新興キネマ、大都の三社が合併して第3の会社、大日本映画製作株式会社(大映)が創立。

昭和17年1月27日に3つ目の映画会社大映を創立。創立1年目に菊池寛氏を初代社長に迎える、永田氏は副社長となる。

昭和22年3月菊池寛氏の勇退により永田氏が社長に就任。 



とにかく映画道一筋の人で、「永田ラッパ」とも言われていた。

また田宮二郎さんを解雇、山本富士子を映画界から約1年干してしまったようにワンマンであった。

1985年(昭和60年)10月24日に79歳で亡くなる。



参考資料
鎌倉キネマ堂
「店主のくりごと第4回」
有り難うございます。



Copyright(c) 2006 office - Noda All Rights Reserved